【IB過去問】国際バカロレア(IB)の勉強するためのおすすめウェブサイト12選|過去問・要点・IA対策まとめ

IBの勉強は、科目数が多く課題も複雑。
EE、IA、TOK…それぞれに準備が必要で、「どこから手をつければいいかわからない」と感じる人も多いのではないでしょうか。

今回は、IB生が実際に使っている人気の学習サイト12選を紹介します。
過去問・要点まとめ・計算ツール・リサーチ補助など、あらゆる場面で役立つツールを厳選。
無料で使えるものも多く、今日からすぐ始められます。


🌍 IB勉強に使えるおすすめサイト一覧(料金付き)

サイト名特長・強み料金
IBO公式:Sample Exam Papers
ibo.org
IB本部が提供する公式過去問。実際の出題傾向を正確に把握できる。無料
Revision Village
revisionvillage.com
数学・物理の王道サイト。動画解説付きで、試験形式に最も近い演習が可能。一部無料/有料(年間約US$70〜)
IB Resources
ibresources.in
世界中のIB生が利用する過去問・ノート共有サイト。全科目対応。無料
StudyIB
studyib.net
各教科の要点がシンプルにまとまっており、試験前の整理に便利。無料(要登録)
Save My Exams
savemyexams.com
模擬問題とモデル解答が充実。難易度別に練習可能。無料範囲あり/有料(年間約US$80)
IB Questionbank
questionbank.ibo.org
IB公式の過去問データベース。トピック別・難易度別で出題可能。有料(学校ライセンス制)
Clastify
clastify.com
IA・EE・TOKの実際の生徒サンプルを閲覧できる。構成や表現の参考に最適。一部無料/有料(約US$6.99/月)
BioNinja
bioninja.com.au
IB Biology専用の定番サイト。図解が多く、理解しやすい。無料
Knowt IB Hub
knowt.com/exams/IB
フラッシュカードで暗記系を効率学習。自分でカード作成も可能。無料
Quizlet
quizlet.com
用語・定義を覚える定番ツール。IB科目向け共有セットが豊富。無料/有料プラン(US$36/年)
IB Physics
ibphysics.org
公式シラバスに沿った解説と例題を掲載。公式IB教員が監修。無料
GeaCron
geacron.com
世界史を「地図で見る」歴史データベース。IB History・Geoに最適。無料(プレミアム分析機能は有料)
Desmos
desmos.com
IB Mathで必須のグラフ作成ツール。計算・可視化・関数分析に最適。無料

効果的な使い方

IBの学習サイトを“ただ見るだけ”で終わらせるのはもったいない。
ここでは、成績を伸ばすための具体的な使い方を紹介します。

過去問は“本番形式”で解く

Revision Village や IBO公式の過去問を使って、制限時間を設けて解いてみましょう。
問題形式や時間配分に慣れることが、試験本番の安心につながります。

間違えた問題を「理解ノート」に残す

“どこでつまずいたか”を自分の言葉で記録することが重要。
間違いを「考え方のパターン」で整理すると、次に活きます。

トピック別に整理する

IB Physics や BioNinja のような科目別サイトを使い、「Mechanics」「Genetics」などサブテーマ単位で理解を深めましょう。

可視化ツールを活用する

Desmos はIB Math HL/SLの必須ツール。
グラフや関数を“見える化”することで、抽象的な理論も感覚的に理解できます。

歴史科目はGeaCronで地図から理解する

IB Historyはデータや年号だけでなく、地理的・時系列的な視点が重要です。
GeaCronの地図データを使うと、出来事の流れや関係性を直感的に掴むことができます。

IA・EE対策にはClastifyを活用する

構成や分析の流れをつかむのに最適。ただし内容をそのまま引用せず、
「良い構成の例」として分析するのがおすすめです。


効果的な組み合わせ例

目的おすすめ組み合わせ効果
本番形式で練習したいRevision Village × Questionbank実戦的な問題演習と採点基準の確認ができる。
生物・科学系の理解を深めたいBioNinja × IB Physics × Desmos図解とグラフ可視化で理論を直感的に理解。
歴史・地理を整理したいGeaCron × StudyIB地図+要点まとめで流れを把握。
暗記・語彙対策をしたいKnowt × Quizletスマホでいつでも復習できる。
IA・EEを改善したいClastify × IB Resources他生徒の例を見て、自分の構成力を高める。

まとめ

IBの勉強は「量」よりも「質」が勝負。
過去問・要点・可視化ツールを組み合わせて、自分の弱点を“見える形”で分析することが成功の鍵です。

🔹 過去問で形式を理解し
🔹 BioNinjaやIB Physicsで理論を整理し
🔹 DesmosやGeaCronで可視化・応用する

この流れを繰り返すことで、点数だけでなく本当の理解力が身につきます。
IBで求められるのは「覚える力」ではなく「考える力」。
今回紹介したサイトをうまく活用して、自分だけの“学びのスタイル”を確立していきましょう。




IBのお悩み、まずは話すことから。
🎓 IB戦略の専門家と無料相談へ。
あなたのIBでの悩みや目標を丁寧にヒアリング。
→ 課題を分析、学習計画を担当講師と一緒に設計していきます。
無料相談に申し込む( 今なら入会金無料!)