要点:IB(国際バカロレア)専門のオンライン家庭教師として、IA・EE・TOKを含むIBDP対策/インター校の日々の学習/海外大学出願までワンストップ支援。“7”取得者のみが指導。日本語・英語対応、無料体験あり。
国際バカロレア(IB)とは?なぜ難しい?
国際バカロレア(International Baccalaureate:IB)は、世界基準の教育プログラム。とりわけディプロマ・プログラム(IBDP)は以下の複合負荷で難度が高い:
- 6科目(HL/SL)の同時並行運用
- IA(内部評価)・EE(課題論文)・TOK(知の理論)というメタ学習課題
- 時間設計・自己管理・英語運用力の三位一体が必須
よくある悩み
- 授業・課題・試験・内部評価の同時多発に追われる
- IA/EE/TOKの評価基準が読めない
- 海外大学進学に必要なスコアまで戦略が届かない
IB専門の家庭教師が必要な理由
一般の塾・家庭教師では、IB特有のルーブリックと提出物運用に未対応なことが多い。
- IB経験者が少ない/EE・TOKの添削経験が乏しい
- 内部評価の研究倫理・引用に不慣れ
- 海外大学出願(Personal Statement/Essay/Reference/Predicted)まで見切れない
結論:IB専用の設計図と、“やるべきことを週単位で現実化する伴走」が不可欠。
Lead Campusが選ばれる7つの理由
- “7”取得者のみが指導
ルーブリック解釈と得点化の勘所を体験値ごと伝授。 - IA/EE/TOKを含む“フルスタック”対応
テーマ設計→研究設計→ドラフト→ルーブリック適合まで一本道に。 - 戦略的学習設計(Roadmap × Weekly Sprint)
目標スコアから逆算し、週次スプリントで達成度を見える化。 - バイリンガル指導(日本語/英語)
英語が不安でも日本語で理解→英語で成果物を両立。 - 保護者コミュニケーション
週次レポートと定期三者面談で、成長と課題を透明化。 - 海外大学出願まで一気通貫
大学選定/PS/エッセイ/面接/推薦レター設計/締切管理。 - 柔軟な運用(オンライン中心/一部訪問可)
時差・部活・学校行事に合わせ、挫折しない運用を設計。
学年別・場面別の最適戦略
G6–9(インター基礎期)
- 英語運用×論述型に慣れる:要約・意見・エビデンス
- 数学は定義→例題→応用→説明の順で“語れる力”を養成
- 探究型ミニIAでのちのIA/EEに備える
G10(DP準備)
- シラバス精読+過去問トレンドで地図を作る
- IAの先行設計:テーマ候補/方法論/倫理/データパスを仮置き
- 学習スプリント運用を開始(週の勝ち筋を明確化)
G11–12(DP本番)
- IAは早期にMVP(叩き台)→ルーブリック適合に専念
- 過去問×採点基準言語で点になる書き方へ最適化
- EE/TOKは問い→構成→引用管理の三段跳びで事故防止
科目別の攻略ポイント(例)
- Math AA/AI(HL/SL):定義→命題→証明の“筋”を言語化。IAは独自性×妥当性×可読性。
- Economics/Business:図を言語化し、用語定義→因果→評価(limitations)で書き切る。
- Sciences(Phy/Chem/Bio):実験設計の妥当性・不確かさ・誤差処理・可視化(図表)。
- Language A/B:論証構造(主張→根拠→反論→再主張)。引用の精度と選択理由。
- Humanities:概念枠組み(例:realism/liberalism)で一次情報→解釈→反証を通す。
IA・EE・TOKを“点に変える”実務フレーム
共通原則:Rubric First(評価基準ファースト)で逆算。
IA(内部評価)
- Research Questionを“測れる問い”に限定
- Method(妥当性・再現性・倫理)
- Analysis(データ処理・可視化・限界)
- Conclusion & Evaluation(仮説との整合/改善案)
→ ドラフト→ルーブリック照合→差分修正を2–3スプリント
EE(課題論文)
- 問いの深度×資料可用性でテーマ選定
- Outline(章立て)→Bibliography(管理ツール運用)
- 主張の一貫性と反証の処理で“読み応え”を作る
TOK(知の理論)
- 提示題のキーワード定義→AOK/WOKの比較対照
- Counter-claimを“甘い同意”で終わらせない
- Real-life exampleを評価言語で締める
海外大学出願:IB生の勝ち筋
- Predictedとの整合:科目別の上振れをIA/TOK/EEで後押し
- Personal Statement/Essay:経験→洞察→志望校の学問接続
- 締切逆算表で推薦状/スコア提出/英語試験を遅延させない
- 面接:学問の言語化+最新関心への視点(ニュース×専攻)
指導の流れ(無料体験→設計→実行→成果化)
- 無料相談・体験(60分):現状診断/弱点の可視化
- 戦略設計(Roadmap):目標スコア→月次→週次→日次へ分解
- 実行(Weekly Sprint):宿題は“成果物ベース”で提出
- レビュー&修正:ルーブリック照合→差分埋め→再提出
- 成果化:過去問スコア・IA/EE/TOK進捗・出願書類完成率で可視化
料金・コース(最新版・税込)
入会金:15,000円(現在無料キャンペーン中)/教材費・登録費不要
コース | 対象 | 内容 | 料金 |
---|---|---|---|
IBDP対策コース(G10–12) | IBDP全科目+IA/EE/TOK+出願対応 | 週次管理・三者面談・過去問×採点基準最適化 | 8,500円/1時間 |
インター基礎力強化(G6–9) | 学校課題フォロー+英語・数学の基礎構築 | バイリンガル対応/IB準備 | 7,500円/1時間 |
訪問プレミアム(G3–12) | 対面(エリア限定/要相談) | IBDPフル対応+面接・出願強化 | 15,000円/1時間+交通費 |
- 無料体験あり
- 日本語・英語対応/時差対応可/定期三者面談
比較表:一般塾 vs IB専門(Lead Campus)
項目 | 一般塾・非IB家庭教師 | Lead Campus(IB専門) |
---|---|---|
IB経験 | なし/限定的 | 7取得者のみ(※当社調べ) |
IA/EE/TOK | 部分対応/不可 | テーマ設計〜ドラフト〜最終までフル対応 |
ルーブリック運用 | 不慣れ | Rubric Firstで逆算 |
進捗管理 | 宿題中心 | Weekly Sprintで成果物提出 |
出願支援 | 一部のみ | 大学選定〜PS/面接〜締切管理まで一気通貫 |
言語対応 | 日本語中心 | 日英バイリンガル |
よくある失敗と回避策
- IA着手が遅い → MVP(叩き台)を早期提出し、評価基準で磨く
- EEが主観散文 → 章立て+引用管理で論証に変換
- TOKが一般論 → 反証と限界まで書いて評価言語で締める
- 過去問ベタ解き → 採点基準の言語に合わせて「書き替える」練習
- 出願準備が後手 → 締切逆算+担当分担表を最初に作る
実績・ケーススタディ(例)
- IBDP総合+3:過去問記述を評価言語テンプレで再訓練/IAは可視化強化で満点近似
- IA満点:テーマの測定可能性×独自性を両立/データ処理の根拠言語を整える
- TOK上振れ:提示題のキーワード定義→反証の具体→実例の限界まで踏み込む
- 海外大合格:PSの“経験→洞察→学問接続”を貫通/面接は一次情報の視点で差別化
保護者の不安に答えるQ&A
Q1:英語が苦手でも大丈夫?
A:日本語で理解→英語で成果物へ段階設計。Rubricの“英語”に合わせて表現を磨きます。
Q2:時差や部活で時間が合いません。
A:オンライン中心で柔軟対応。週次の成果物提出で進捗を止めません。
Q3:学校の先生の指導と矛盾しませんか?
A:ルーブリック準拠で整合を取り、先生の方針を尊重して補完します。
Q4:どのくらいで効果が出ますか?
A:内容と状況により異なりますが、4–8週間で記述の質と提出物の精度が目に見えて変わるケースが多いです。
Q5:講師は本当に“7”取得?
A:採用時にスコア確認済み。指導品質の平準化のため、共通フレームで研修しています。
今すぐできる無料リソース
- IB学習週間テンプレ(チェックリスト)
月→過去問短課題/火→IA分析/水→記述テンプレ練習/木→EE引用整理/金→TOK例探し/土→総復習/日→振り返り - IAテーマ診断の3問
①測れる? ②根拠は手に入る? ③独自性は何? - TOKメモ
“主張→根拠→反証→限界→結語”の5つの箱に入れてから書く
お問い合わせ・無料体験
IB・国際バカロレアに本気で取り組む皆さまへ。
悩みを“設計と実行”で解決し、結果に変えましょう。
- ✅ 無料体験レッスン(60分)
- ✅ 学習ロードマップの初期設計
- ✅ IA/EE/TOKの初期診断
👉 [無料相談に申し込む](サイトのCTAボタンにリンク)
Lead Campus——“IBの苦しみを知るからこそ、本気で寄り添える”。